収納の工夫
2007 / 02 / 26 ( Mon ) 始めまして馬場と申します
![]() 今日は店長の原に替わり、私馬場が家づくりのご提案をさせていただきます 家を建てた方の8割が出来た家に後悔をすると言われています その後悔の1番の原因は意外にも収納なのです ![]() 今回は、これから住宅づくりをお考えの方へのアドバイスとして クレバリーホーム佐久展示場の和室でこだわった 収納の工夫をご紹介します まずは、急な来客時でも安心の緊急避難収納 ![]() お子様のおもちゃは大きさの不揃いな物が多く、部屋に散らかってしまいがちです こんな時、急な来客があってもすぐに片付けることの出来る 緊急避難収納があれば、奥様 ![]() ![]() おもちゃのほかにもお昼寝の布団やオムツなどまとめて収納可能です 続いては、その隣の押入れ ![]() 緊急避難収納とつなげることで、扉を2枚とも引き込め 大空間で使うことが出来、布団の出し入れも楽々です ![]() 同じ大きさの収納であっても、少し使い方を工夫するだけで 収納の使い勝手は何倍もUPするのです ![]() クレバリーホーム佐久展示場はこんな提案が盛りだくさん ぜひ展示場でご覧になってください スポンサーサイト
|
キャットフラップ
2007 / 02 / 23 ( Fri ) マイホームが出来ると、引越しの作業が始まるわけですが
ペットを飼っているので大変 ![]() ペットと言っても様々です 鑑賞魚を飼っている方は前もって新居に水槽の水を作っておかないといけません(魚にもよりますが海水魚ですと二週間から一ヶ月くらい) ![]() 犬はわりあい楽なのですが 心配なのがネコ ![]() 「新居に慣れるだろうか?」 「今までの家は開けっ放しにしているときが多かったけど、新居になるとそうもいかないので困った!」 そんなお客様の声も聞きます そこでご提案したいのがキャットフラップ ![]() ネコはここから出入りできます 先日お引渡しさせていただいたお宅は勝手口の扉の横に付けさせていただきました ネコはすぐに新居にも慣れ、元気に出入りしていました また、よそのネコが入ってこない、センサー付き(首輪につける)の物もありますので ネコを飼われる方にはお勧めしたいと思います |
カーリング
2007 / 02 / 20 ( Tue ) 先日カーリングの観戦に行った話題を載せましたが
何でも影響が受けやすい私 早速挑戦してきました ![]() 軽井沢のカーリングスクールに入門したわけですが いざ氷の上に降りてみると、なんと歩くのもままならない状態 先生に歩きかたから教わり練習を開始 なんとか歩けるようになったところでストーンを投げてみました ![]() まずは20kgあるストーンの重さに戸惑い ハック(スタート台)から勢いをつけて滑り出し、投げてみると力の入れ加減が非常に微妙で難しさを感じました 強めに投げるとハウスを飛び越し、弱めに投げるとハウスに届きません チームメイトの馬場選手 ![]() 人は意外なところで才能を発揮するようで、初めてとは思えない実力 少し悔しい思いで次なる難関スウィープ ブラシで氷をこすり、ストーンをハウスへ導く作業です 掃除には自信のある私でしたが これが非常に疲れることにビックリ まずはストーンについていくだけでも大変 ゼーゼーハーハー言いながら必死にこすります ![]() ![]() まさかカーリングがこんなに疲れるものとは 最後は一緒に参加したメンバーとミニゲームを行い練習終了 ということですっかりハマッてしまったカーリング 現在、奮闘中であります |
第4回勉強会が開催されました
2007 / 02 / 16 ( Fri ) 展示場オープンから始めました家づくり勉強会
![]() おかげさまで第4回を迎えることが出来ました 大変多くの皆様にご参加頂きましてうれしく思います ![]() 今回の勉強会のテーマは「賢い子供を育てる勉強部屋の研究」 多くの方が家づくりのきっかけとなる子供部屋 そんな子供部屋の失敗事例をもとに 失敗してしまう原因とその解決策 そして私たち「子育てママ応援住宅プロジェクト」からの子育て提案を含めまして 講義させていただきました 参加いただきました皆様の声を紹介させていただきます ![]() ![]() 他にもたくさんの感想をいただきました 講義終了後も質問、疑問など意見が飛び交い、私も勉強になることがあり、楽しい勉強会となりました 皆さんの熱心に聴いていただく姿勢を励みに 次回は更によい勉強会できるようがんばります ![]() |
お客様の家が上棟しました
2007 / 02 / 13 ( Tue ) 先日から建て方が始まっていたお客様の家が
上棟を迎えまして 今日は現場でお客様との打合せと工事の確認をしてきました ![]() 今年は温暖で天候もよく建て方も順調に進みました ![]() 中に入ると心地のいい木の香りがして いよいよ上棟を迎えたことを実感 ![]() 小屋裏には、上棟を祝うと同時に末永く家族を見守る 棟札と御幣が取り付けてあります 2階に上がると非常に見晴らしもよく景色に感動いたしました 3月の完成に向け工事は進んでいきます ![]() |
佐久のうまいもの
2007 / 02 / 13 ( Tue ) 今日は久しぶりに佐久のおいしいものを紹介
![]() 佐久市岩村田にある お食事処「三河屋」さんの 元祖 鯉丼 佐久鯉は全国的にも有名で郷土料理になっていますが 鯉丼というのは私も初めて聞きましたので 早速注文 ![]() ![]() アツアツのご飯の上に揚げたての鯉 サクサクとしながらも歯ごたえのある食感で 特製のタレとの相性もよく絶品でした 鯉というと川魚特有の臭いと小骨があるイメージですが 臭みもなく、小骨も取り除かれており 非常に食べやすいのもうれしい限り 遠方からもこのお店の鯉丼を食べに来る方も多いそうです お勧めの一品 |
家づくり勉強会のお知らせ
2007 / 02 / 09 ( Fri ) 一ヶ月とは早いもので
今月の家づくり勉強会が来週の木曜日(15日)とせまって来ました 現在資料のまとめをしておりますが 今回のテーマは「子育てママ応援住宅建設プロジェクト」の中でも 重点テーマでありました子供の勉強部屋についてです ![]() 家を造るきっかけの一つが「子供部屋を造ってあげたい」という思いからの方も多いかと思います 最近は、ニュースなどでも頻繁に流されていますが 少年の凶悪犯罪やいじめ、登校拒否、引きこもりなど子供たちを取り巻く環境は乱れてきているのはご存知のとおりかと思います その原因の一つが家族内のコミュニケーションが薄れてきていることだと言われています せっかく家を建てたのに家族がそれぞれの個室を持つようになっため、バラバラになってしまうのは悲しい限りです 今回はこのような社会問題も踏まえて理想的な子供部屋のあり方や 子供の学力が上がる勉強場所の秘密など 皆さんと楽しく勉強できればと思います お申し込みは ![]() ![]() お名前と連絡先、託児が必要なお子様がいる場合はご記入いただきFAXしてください メールや電話での受付も行っております 会場の都合上、定員になり次第〆切とさせていただきますので お早めにお申し込み下さい ![]() |
入園入学準備見学会開催!
2007 / 02 / 05 ( Mon ) 見学会の開催が決定いたしました
2月10~12日の三日間、クレバリーホーム佐久展示場におきまして 入園入学準備見学会を開催いたします ![]() この春、入園入学を迎えられるご家族の皆さんに 子育てに役立つ様々な機能をご紹介いたします 見所の一部 ![]() ・お母さんと会話をしながら宿題が出来るリビングの学習スペース ・リビングに散らかってしまうランドセルや教材の理想的な置き場 ・家族が自然に触れ合える間取りの仕掛け などなど 家づくりの参考になる工夫が盛りだくさん ぜひ、この機会にご来場下さい ![]() |
カーリング
2007 / 02 / 04 ( Sun ) 話は飛びますが
昨年行われましたトリノオリンピックの中で注目を浴びた競技の一つがカーリング チーム青森のがんばりは今でも記憶に新しいかと思います カーリングは氷上のチェスとも言われるスポーツで優れた技能に加え、戦略を練る頭脳が必要とされるスポーツです そのカーリングが1/31から今日まで軽井沢で国際大会が行われていました オリンピック以来興味を持ち、生で見てみたいと思っていたので早速会場へ ![]() ![]() ![]() 会場の外には各国の国旗が並び国際大会らしい雰囲気となっておりました いざ会場の中へ 生で見るカーリングは予想以上の熱気で選手が張り上げる声と、20kgあるストーンが滑っていく音が響き渡りすごい迫力 ![]() ![]() 私が見た試合は女子の日本代表チーム対カナダチーム戦 一進一退の攻防が繰り広げられていました 投げたストーンが手前にあるストーンをぬって40m先にあるハウスと呼ばれる円の中にピタッと止まるその技術には感動をおぼえました ![]() 多彩な戦略も含めて非常に奥が深いスポーツだと感じました 日本チームは惜しくも敗れてはしまいましたが 3位に入る健闘 ![]() 機会があったらぜひ私もトライしてみようと無謀なことを考えながら帰ってきました |
上棟式
2007 / 02 / 03 ( Sat ) 今日は快晴の中お客様の家の上棟式が行われました
まずは祭壇のセッティング ![]() 祭壇には、野菜や果物、お餅など色とりどりお供えし、中央には棟札とご幣を置きセット完了 上棟式が始まりました 四方のお清めや棟上の祝詞奏上を行い 棟梁が棟札を小屋裏に取り付けました ![]() 最後に私たちと棟梁からお客様へ完成に向けての意気込みを誓い お客様からも期待のお言葉を頂きました 期待を超える家の完成を目指して 工事は進んでいきます |
外構計画
2007 / 02 / 02 ( Fri ) マイホームを計画する際、初めに重要になってくるのが資金計画
![]() 限られた総予算の中でそれぞれ、土地や建物、諸費用などバランスよく予算を組むことがマイホーム計画の成功の秘訣です 今後のブログの中で資金計画について考えていきたいと思います 資金計画を進める中で検討しておく必要があるものの一つに外構の費用があります どの程度の外構費用をみておく必要があるのか、建物のプランと一緒に 外構の計画をしていきます ![]() 玄関までのアポローチ、カーポート、門扉や塀、垣根、ウッドデッキ、植栽、物置 数えればきりがないくらいありますが、その中で優先順位をつけて必要なものを予算に取り入れていけばよいかと思います 夢のマイホームが完成し住んでみたところ、玄関まで行く足元が悪く玄関が泥だらけ 大事な車は野ざらし、冬タイヤをしまうところがない お隣さんの視線が気になるけど塀がない そんなことにならないためにも、外構計画を立てたうえでおよその費用を資金計画に見込んでおくことが必要かと思います |
| ホーム |
|